オンラインカフェ会☆4/25(日)16:00~17:30 #おうちで過ごそう
言葉って不思議です。
人間歴史以来、脈々と伝わってきました。🌏
そんな言葉によって、力が与えられたり、傷ついてしまったり、私達の使い方次第でも、いかようにもなります。🍀
私たちは、日々当たり前に使ってる言葉ですが、その言葉によって新たな発見、様々な人の思いを知ることができます。💡
サードプレイスという言葉をご存知ですか?
居心地のいい場所という意味です。☕️
アンゲームカフェはそんな居心地のいい場所を心がけております。
肯定も否定もない、自分の思いをしっかり伝えることのできる空間です。💞
私たちの日々の生活の中で、受け入れてみたり、こちらから与えてみたり、そんな繰り返しの中で過ごすことができたら、どんなに素敵な事でしょう。✨
ぜひそんな空間を皆さんと一緒に過ごしたいです。❣️
私たちはストレスの多い現代社会において、リラックスして自分に向き合うことのできるサードプレイス的なカフェ会を開催しております。
みんなと楽しみながら内面的なことを考えることのできる会をお探しの方には、このカフェ会はぴったりです。
ゆるい気持ちでご参加ください (#^.^#)
【会の流れ(1時間半)】
・自己紹介
・UNGAME
・希望があればその後雑談もあり
料金:無料(お好きな飲み物やお菓子をお供にご参加ください。)
【オンラインカフェ会のルール】
・zoomを使用したface to face でのイベントですので、ビデオはONでお願いします。
・出来るだけ臨場感を出したいので、基本的には全員マイクはONにしたままでカフェ会は進行します。
音楽やテレビをつけながらの参加はご遠慮願います。
・マナー違反やネット接続などの不具合が見られた場合、主催者側の判断で退出させていただくことがございます。
・通信料がかかりますので、Wi-Fi環境下での利用をおススメします。
【カフェ会内容】
UNGAMEカフェ会:心理学ベースで作られたカードゲーム"UNGAME"を使って、
自己理解と他者理解を体験できる話しやすい場を作っています。
UNGAMEの進め方はシンプル!
(1)様々な内容の質問が書かれたカードの山から主催者が1枚ひきます。
(2)書いてある質問内容を話し手が読み上げます。
(3)読み上げてから1分間の間で、質問内容について考えながら喋ります。
~自己理解のキッカケになります~
(4)喋っている間、他の参加者は聴くのみです。
~他者理解のキッカケになります~
お申込みはこちらのサイトで!
https://dynamic-journey.amebaownd.com/
※ 防犯面などを考慮し、お申込いただいた方に詳細をお伝えしております。
――――――――
心の悩みは尽きません。
その多くが人間関係の悩みだと考えられます。
こんなことをしてしまう自分自身が許せない、
相手のことが理解できない、
自己理解と他社理解、
これをもっと深めていく必要性があると思います。
人それぞれパーソナリティがあり、
”自分”そして”相手”、個性の違いを受け入れなくては
丁寧に生きていくことなど出来ません。
私たちが研究している”個性の違い”では、
日本は他の国と比べてみても、
かなりの多様性、ダイバーシティのある国なんです。
6割のメジャーな個性(hapD)はありますが、残り4割の中には19もの個性があります。
そして、このメジャーなhapDも多くの個性に枝分かれしています。
人間関係の悩みは、この個性の多様性を理解できず、
様々な同調圧力によって、これが普通のスタンダードなんだと、
何か基準となる人物像が刷り込まれてしまい、
個性が抑え込まれてしまうことに起因するのだと
そう、考えてます。
出る杭は打たれる。
実は皆が出る杭なのに打たれたり、
自分でひっこめたりしているのですね。
”サイレントマジョリティー”とか”黒い羊”というような
メッセージがウケてるのには理由があるのです。
本当はこうしたら良いのに、という想いをどこかでひっこめているからこそ、
大多数に負けるな、的なものに多かれ少なかれ共感できる部分があるし、
マジョリティー側の方からもハッと気づかされるものがあるのかなと。
私たちは心理学カードゲームでカフェ会をしていますが、
参加者ごとに様々な個性が感じ取れます。
DNAが判明している人には、
そのタイプ(ハプロタイプ)ごとに一定の傾向性が見られます。
人間関係の悩みは”思想”とか”哲学”のようなものではなく、
科学的なアプローチが必要です。
そのためにDNAは欠かせません。
#コロナに負けるな
新型コロナによって、もっと頑張らなくてはならないのは、
国家や会社、ではなくひとりびとりなのです。
苦しいかも知れませんが、国や会社は何とかなり得ます。
負けてはいけないのは個人個人なのだと思います。
少しでも救いになればと、
サードプレイス的なオンラインカフェ会を開催しております。
周りに流されず、内面的なことについて、
見つめて、学んで、進んでいく。
私たちはストレスの多い現代社会において、
リラックスして”客観的に”
自分に向き合うことのできるサードプレイス的なカフェ会を開催しております。
みんなと楽しみながら内面的なことを考えることのできる会をお探しの方には、このカフェ会はぴったりです。
主催
tokyo. kanagawa. 3rd Place "DYNAMIC JOURNEY"
(https://dynamic-journey.amebaownd.com)
一般社団法人DNAマトリクスリサーチ
(https://dna-matrix-research.wixsite.com/home)
---------------
相手を理解する。受け入れる。
誰かと接するときに、相手のことをうるさいな、とか感じるのは、相手のことを受け入れてないことに他なりません。
この人はこういう楽器なんだなと理解できれば、
相手のことをまるでクラシック音楽のように受け止めることができるはずです。
自分はこういうタイプ、相手はこういうタイプだから、
こういう聞き方や伝え方をしたら良い、
お互いがそのような姿勢になってこそ、
他者理解が互いに進み、
違う楽器同士が一つのハーモニーを奏でるのです。
0コメント